テクニカル指標
technical_indicator
全記事 50 / 53
[mathjax] 概要 図1 陰陽足の描画例(下側が陰陽足) 陰陽足は相場の値動きの勢いやトレンドを確認するためのテクニカル指標です。もともとは移動平均線をチャート化したもので、増田足とも...
[mathjax] 概要 カギ足と同様に時間の概念を無視して値動きだけを考え、トレンドを掴むためのテクニカル指標です。 新値足は高値か安値が終値で更新された場合のみ記入する行を変えることで作...
[mathjax] 概要 カギ足とは「値幅足」とも呼ばれ、時系列の情報を消去した上で、値幅の騰落を1本の線の屈折で表現したものです。江戸時代後期には考案されており、相場の一定以上の変化から次のトレ...
[mathjax] 概要 酒田五法とはローソク足の応用で江戸時代中期に山形県庄内地方の酒田に生まれた本間宗久が編み出し、大坂の堂島にあった米の先物相場市場で使用した酒田罫線法のことです。数日間の...
[mathjax] 概要 図1 エンベロープの表示例 移動平均線から乖離する割合をバンドで示したトレンド系のテクニカル指標です。レートは移動平均線を中心に推移し、中央の移動平均線から一定の割...
[mathjax] 概要 図1 移動平均乖離率の表示例 相場のおおまかな値動きは移動平均に従い、価格が移動平均から大きく外れることがあってもやがては移動平均に戻ってくるという前提が正...
[mathjax] 概要 図1 一目均衡表 細田悟一氏(ペンネーム一目山人)によって昭和11年に考案された日本生まれのテクニカル指標です。7年の歳月をかけて完成させたもので一目均衡表の名は「...
[mathjax] 概要 図1 スパンモデル 征木利彦氏が考案したテクニカル指標です。一目均衡表を応用してアレンジを加えたもので、考案者の征木氏は自身が考案したもう一つの指標であるスーパーボ...
[mathjax] 概要 図1 スーパーボリンジャー 征木利彦氏が考案したテクニカル指標。ボリンジャーバンドを応用してアレンジを加えたものです。考案者の征木氏は自身が考案したもう一つの指標で...
[mathjax] 概要 図1 ボリンジャーバンド ボリンジャーバンド(Bollinger Band)は1980年代前半にジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、図1に示すように中央の単純移...